青葉区の歯科医院、つたの葉デンタルクリニックまでの診療内容です

診療内容

歯が痛い 一般歯科

むし歯の治療を受けるにあたり大切なのは、まず、進行具合がどの段階にあるのかしっかり説明を受けることです。ひとことでむし歯治療といっても、進行度合によって治療方法、治療回数、使用材料が異なるからです。

むし歯が歯の表層(エナメル質)に留まっている初期のものであれば、多くの場合1回の治療で終わります。
少し進行したむし歯だと、歯の神経を温存させるための配慮が必要になってきます。
さらにむし歯が進行し、歯の中心部(歯髄)まで及んでいる場合は、歯髄がむし歯菌に感染していることが多く、感染した歯髄を除去する必要があります。
もっとむし歯が進行し歯が崩壊しているものは、抜歯を余儀なくされます。

むし歯は自然治癒することはありません。また、初期のものは自覚症状が乏しく気が付かない場合が多いです。早期に見つけることで、出来る限り歯を削らない・抜かない治療が可能になります。大切なご自身の歯を残すためにも、定期的に検診を受けに来てくださることをお勧めします。

むし歯の症状と進行の様子
image

子供の歯を守りたい 小児歯科

小児歯科で大切な事はむし歯にならないように予防することです。なぜなら、乳歯は永久歯と比較し、一度むし歯になると進行が早く、また乳歯の歯髄(神経)は歯の大きさに対して大きく、小さなむし歯でも歯随に達してしまうからです。

むし歯菌が歯髄まで達してしまうと、神経の一部、もしくは神経の全部を取る事を余儀なくされる場合があります。小児は大人と違い、大人しく治療が出来る子は少ないです。また、無理をして治療を行えばトラウマになるかもしれません。子供にとっても親にとってもストレスになるでしょう。

では、具体的にどのように予防をすればよいのでしょうか?

まず、極力子供の口にむし歯菌が住みつくのを防ぐ事です。
むし歯菌は1歳7カ月~2歳7カ月の間に小児の口の中に感染すると言われています。この期間を『感染の窓』と言います。大半が親からの感染です。親の口の中にむし歯菌が多ければ、その子供の口の中にむし歯菌が感染するリスクは高くなるでしょう。もし親の口の中に放置されたむし歯などがあれば治療をしてください。

image

また、初期のむし歯は症状がありませんので、定期的にチェックを受けましょう。そして口腔内をクリーニングし、むし歯菌を減らしましょう。そうする事は子供のむし歯予防に繋がります。

image

もう1つの予防法はデンタルフロスの使用です。
むし歯の好発部位は歯の溝、歯頚部(歯と歯肉の境)、隣接面(歯と歯の間)の3箇所です。柄の付いた普通の歯ブラシを使った歯磨きでは、歯の溝や歯頚部の歯垢を取り除く事ができますが、隣接面の歯垢はしっかり取り除く事は難しいです。フロスは隣接面の歯垢を除去するには有効です。しかし最初からフロスをさせてくれる子はいません。歯ブラシが慣れてきたら、次はフロスに挑戦してみましょう。

お口の健康を保ちたい 予防歯科

予防の基本は毎食後の歯磨きです。口腔の健康意識が高い方々は、恐らく実行されているでしょう。しかしどんなに気を付けていても、むし歯や歯周病になってしまうことはあります。それは、人によって歯の形態や質・歯並び・唾液の量や性質・噛む力・歯肉の形態・細菌の種類や数・嗜好品などが異なるからです。それ故に各個人に適した予防が必要です。

image

小児の場合は発育成長に伴い乳歯の萌出、そして永久歯への交換と口腔内も大きく変化します。この時期の生えて間もない歯は軟らかく、むし歯になりやすいうえ、進行が早いのも特徴です。その半面、歯とフッ素との結合が良いため、歯を強化するには定期的なフッ素塗布は有効とされます。

成人になると口腔内の状況は比較的安定してきますが、歯科検診を受ける機会が少なく、早期のむし歯を発見することは難しくなります。30代にさしかかり、お勤めされている方々は仕事で、主婦の方々は家事・育児などで忙しくなり、ご自身の健康については蔑ろになってしまいがちです。しかし、この頃から徐々に歯周病が起こり始めます。まずは検診を受け、現在の歯周組織の状態を把握しておくことが賢明です。歯周病は強い症状が表れず進行するからです。

image

また、年齢を重ねると次第に歯茎は下がっていく傾向があります。それは歯肉の下にある歯槽骨が減退するからで、歯茎が下がると歯の根の部分(歯根)が露出し始めます。歯根部は歯の頭の部分(歯冠)よりむし歯になりやすい箇所です。それまでむし歯が少なかった人でも、一層注意して歯磨きをする必要があります。

意外と知られていないのが歯列不正によるむし歯や歯周病です。歯並びの悪い方は、審美的な観点から歯列矯正治療を受けられる場合が多いですが、歯の重なり具合や歯の傾斜などが要因で清掃性が非常に悪くなり、むし歯や歯周病になってしまうということが多々あります。当院では、予防歯科の観点からも歯列矯正治療をお勧めしています。

親しらず・口内炎が痛い 歯科口腔外科

親知らずとは、前の歯から数えて8番目の歯の事で智歯とも言います。語源は親がこの歯が生えてきた事を知ることがないからと言われています。また英語でwisdom toothと言い、物事の分別のつく年頃になってから生えてくる歯であると言われています。一般的には10代後半から20代前半で生えてくる事が多いです。

親知らずの痛みは2つに分けることが出来ます。

1つは親知らずの周囲の歯肉が腫れて痛むもので『智歯周囲炎』と呼ばれます。

智歯周囲炎は親知らずが生え始める時や斜めに生えている場合また歯肉から歯が完全に出ていない場合に起こります。原因は親知らず周囲の汚れです。

軽度の炎症であれば自然と治まる事もありますが、炎症が強くなると開口障害をともない蜂窩織炎に移行する事もあるので侮れません。一度腫れが落ち着いたとしても繰り返し腫れる事もしばしばあります。治療は抗菌薬による消炎後、抜歯が必要になる事が多いです。

image

もう1つの痛みは親知らずがむし歯になっての痛みです。

むし歯が進行し歯髄(神経)まで及んでいる場合は非常に強い痛みを伴います。

治療は親知らずの生え方によって変わってきます。真っすぐ生えて歯肉から出ている場合は、通常のむし歯治療になりますが、親知らずが斜めに倒れていたり横になっている場合は、抜歯の適応となります。親知らずの抜歯は、歯根の形や骨の硬さや歯の埋伏具合によって難易度が変わってきますので抜歯前にどの程度か、よく説明を聞きましょう。

口内炎とは口腔粘膜で出来る炎症の総称であり、アフタ性口内炎、ウイルス性口内炎、カンジタ性口内炎など様々な口内炎があります、どの口内炎かによって治療法が変わりますので、自己判断せず口腔外科に受診することをお勧め致します。

歯が無くなってしまったら インプラント

むし歯や歯周病、怪我などで歯を失った場合は、咀嚼、発音機能さらには口元の形態回復のために人工の歯で回復させる必要があります。その方法にはブリッジ、義歯、インプラントの3つの方法があります。

ブリッジとは、失った歯の両隣り歯を削りつながった冠を被せる方法です。つながった冠はセメントで歯に接着しますので取り外したりする事はありません。利点は、義歯に比べ異物感が少なく、咀嚼感も比較的良好です。欠点は、両隣りの歯を削る必要がある事と食渣などの汚れが停滞しやすいので歯間ブラシなどで清掃する必要があります。

義歯とは、人工の歯と床(歯肉の部分)で出来ていて金具で残っている歯に固定させ安定を図るものです。利点は、御自身で取り外す事が可能であるため、清掃性が良いことです。欠点は、金具の掛った歯には負担が掛る事と歯肉の薄い方などは硬い物を噛むと痛みを生じる場合があります。また、異物感を感じる場合もあります。

歯を失った場合の治療法
歯を失った場合の治療法:ブリッジ・義歯・インプラント

インプラントとは、失った歯の部分にチタン製のインプラント体を骨に埋め込み、その上に人工の歯を被せる方法です。利点は、他の歯に負担を掛ける事無く治療が出来る事と義歯に比べ異物感は極めて少なく硬い物でも噛める事が特徴です。欠点は、御自身の歯以上に清掃には留意する必要があります。なぜならインプラント周囲に汚れが停滞するとインプラント周囲炎を引き起こすからです。

インプラント治療では大切な事が2つあります。

image

1つは、御自身の骨がインプラントに耐えうるだけの十分な骨量と骨質があるかどうかです。骨量に関しては歯科用CTで詳細に確認できますので、治療を受ける前には必ず検査される事をお勧め致します。骨質に関しては歯科用CTである程度は把握する事が可能ですが正確に評価出来るものではありません。

2つ目に大切な事は、インプラント周囲をしっかり清掃する事と定期的に受診しチェックを受ける事です。インプラントは天然歯と比較し、根が細いため被せた人工歯との間に汚れが停滞しやすいからです。また、インプラントには力を緩衝させるための歯根膜が無いため不必要な力が加わると骨が吸収する恐れがあるからです。

インプラント治療は咀嚼機能を回復する有効な治療の1つではありますが、残念ながら健康保険の適応がありませんので費用もかかります。十分に納得されてから治療を受けましょう。

歯並びを良くしたい 矯正歯科

I期治療とII期治療

矯正治療はおおまかに大人の歯が生え始めてから生えそろうまでの治療 (6歳〜11歳くらい:I期治療) と大人の歯が生えそろってからの治療 (12歳〜:II期治療) に分けられます。

I期治療

image

世間一般にある矯正治療のイメージは,一つ一つの歯にボタンのような装置をつけてワイヤーを通すといったものであると思いますが、このような治療はII期治療で主に行います。I期治療では主に取り外し式の装置を用いた治療を行います。

症状と代表的な治療方法
・顎の前後的な位置異常
image

いわゆる出っ歯や受け口の原因として顎の前後的な位置異常が挙げられます。I期治療ではヘッドギア、アッパープル、FKOといった取り外し式の装置を使うことによって、顎の成長を促したり抑えたりしながら前後的な位置のコントロールを行います。顎の成長を利用した治療であるため治療効果が出やすい時期があります。

・ある程度の叢生 (でこぼこ) の解消
image

歯並びがガタガタ、でこぼこしている原因として顎に対して歯が大きいことが挙げられます。I期治療では拡大床という取り外し式の装置を用いて歯がならんでいるアーチを大きくすることによって解消をはかります。 ある程度高学年になってくると効果が出にくいことがあります。また、でこぼこの度合いによってはI期治療だけで改善することが難しいこともあるため、大人の歯に生え代わるのを待ってからII期治療を開始する選択肢を提示させていただくこともあります。

・早期接触の除去
image

生え代わりの順番によっては上下で歯が干渉し、咬みあわせようとしたとき下あごが本来あるべき位置からずれた方向へ誘導されることがあります。こういった症状を放置していると干渉している歯や顎の関節に負担がかかるため、早期の治療が望まれます。I期治療では弾線のついた固定式のリンガルアーチや取り外し式の床矯正装置を用いて干渉している歯の移動を行います。

・習癖の除去
image

歯はそのまわりにある唇や頬、舌などの調和のとれた位置にならぼうとする傾向があります。そのため、舌を前に出して発音したり、飲み込んだりする癖があると、舌に押されて前歯が前方に傾斜したり前歯に隙間が出来たりすることがあります。また口で呼吸する癖があると、唇を閉じようとする筋肉の力が弱くなり、やはり前歯が前方に傾斜しやすくなりま。このような癖の根本的な原因として舌であれば舌の裏にある小帯 (=舌小帯)が短くて舌の動きが制限されている場合や、口呼吸であれば扁桃腺が肥大しており鼻ではうまく呼吸できない場合がありますので、必要に応じ矯正科以外の専門外来の受診が必要となります。根本的な原因を取り除いたあとは、癖をとるためのMFTという専用のトレーニング・プログラムを矯正科で行います。習癖の除去は時間をかけて取り組む必要があり、高学年になるほど癖を取ることは困難になるため早期の治療が望まれます。

・埋伏歯等の萌出異常
image

なかなか生えてこない大人の歯がある場合、骨の中で他の歯と干渉している場合があります。このような場合はCTによる詳細な検査が必要となります。当院では必要な部位のみの撮影が行える歯科用CTを完備しておりますので、是非ご相談ください。

II期治療

image

一つ一つの歯にブラケットという装置を歯科用接着剤で固定し,ブラケットにワイヤーを通して歯を動かします。当院では口元から見えやすい前歯には基本料金内で透明な目立ちにくい装置を使用し、ニッケルチタン製の形状記憶ワイヤーを用いて痛みの少ない治療を行っています。可能な限り歯は抜かずに矯正する治療方法を立案させていただきますが、でこぼこの状態等によっては抜歯をしないで治療することが困難な場合もあります。II期治療は何歳からでも始めることができますが、治療期間が2-3年かかり、その間は月1回の診療が必要となります。

診断・治療は、東京医科歯科大学歯学部附属病院 矯正科の矯正専門医が当院にて行います。

美しい口元にしたい 審美歯科

人の口元はその人の表情に大きく影響を与えます。例えば笑った時には、口角が上がり第一小臼歯(前から4番目の歯)まで見える事があります。その4番目の歯が銀歯であった場合を考えてみてください。人により価値観は違いますので気にならない方もいるでしょう。反対に、知らずと視線がそこにいってしまう方もいるでしょう。

我々歯科医であれば、治療する際に口腔の機能を回復させると共に、審美的な面も配慮した治療を行うのは当然の事ですが、現在の保険制度では治療に使える材料が限られているため、必ずしも満足のいく結果が得られない事があります。そのような場合、どのような材料がその方に適しているかを説明させていただきます。

歯科材料は日進月歩です。また、CAD/CAMが実用化され始めてからは、高精度な審美的な治療も可能になりました。よく説明を聞き、十分に納得してから治療を受けてください。

1例を示します。右上前歯の変色を主訴に来院された患者さんです。オールセラミックの冠を被せて治療しています。

Before → After
  • 一般歯科
  • 小児歯科
  • 予防歯科
  • 歯科口腔外科
  • インプラント
  • 歯周病
  • インプラント
  • 審美歯科
  • 義歯(入れ歯)

携帯サイトはこちらから

  • ドクターズファイル
  • 青葉区歯科医師会
  • 神奈川県歯科医師会
  • 日本歯科医師会